こんにちは、千曲ねこの会 です!
さてさて、「信州とうみ犬・ねこフェスタ&東御市の地域猫セミナー」参加体験記の後半です。
多頭飼育についてのパネルディスカッション
後半は、私たちもお世話になっている「しんけん動物病院」松木先生がコーディネーターとなり、多頭飼育崩壊についてパネルディスカッションを行いました。
「一匹でも犬・ねこを救う会」の松井さん、東御市のまいさぽ東御の佐藤さん、東御市生活環境課生活安全係の笠井さんが登壇されました。
やはりすでに地域猫活動を通じて、東御市と関わりを持っていた「一匹」さん。
その非常に意味ありつつも過酷な活動を知った東御市担当部所も、できる事で、支援していかなければ、ご本人の生活改善は成されない、人も猫も生きる権利を守れないではないかと思われるようになったそうです。
そこで!!
「環境課、まいさぽ東御、上田保健所、松木先生、一匹さんでチームを組み、こうしたケースについて取り組んでいこう」となったそうです。
多頭飼育事例
事例では、多頭飼育のご本人に対し、一匹さん、ハローアニマルが適正飼養のお話。
ゴミ出しの仕方がわからないというご本人には、環境課がお話。
料理などの家事については、市民ボランティア。
地域との繋がりつくりは、社協。
生活支援については、まいさぽと。
…あらゆる立場の方が、ご本人の生活の立て直しに関わり、今では、ご本人が同じように独居生活を送られる方のボランティアをされているそうです。
なぜここまでの立場を越えた連携ができるのか?
それは、各々の機関が各々の立場を理解し、相手に対する信頼関係、地域を良くしたいという共通価値観を持って活動していくことにあるとありました。
多頭飼育崩壊は、まず早期発見、早期対応。そして崩壊させない仕組みづくり大切が必要だとお話がありました。
ボランティアと行政・他機関との連携
私たちボランティアとしては、確かに猫が好きで始めた活動です。
が、自分の思いを押し付けては成立しません。ご本人だけでなく、それぞれの機関が孤立しないように活動していくことが必要と感じました。
心に残ったのは、環境課の笠井さんが「多頭飼育崩壊すれば、住民もお困りになる。取り組むべきことです」と仰られたエピソードでした。
これは、先日木曽保健所の職員さんの「引き取りを拒否すれば、住民の方が直接手を下す事になる。その様な事はさせられない一心で引き取る事にしました」と、同じ思いなのだと思いました。
そのような行政の方と連携できる事はとてもボランティアにとって幸せであり、やりがいあることです。
千曲市環境課とも、この4年その様な関係を築いて来ることができました。私たちも他の機関とも、連携ができるような信用のいただける団体を目指したいと改めて思いました。
全国的にもモデルケースとなる東御市、現在不妊手術助成金の為のクラウドファンディングをされています!
ページに書かれたメッセージも、ぜひご一読いただき、ご支援をお願いいたします!
✨千曲市が2022年クラウドファンディングを頑張ってくれています✨
回数を重ねる事が、かえってご理解が難しいのかと感じますが。確実に飼い主のいる猫よりも飼い主のいない猫に対しての申請が増え、環境課窓口への苦情も減っています。
この所、苦情があると自治会へ地域猫活動を勧めてくださる機会も増え、自治会様からの問い合わせも多くあります。
これからがいよいよ補助金の必要性が叫ばれる段階となります。
期間は2022年12月31日までとなりました!
皆様の応援、情報のシェアでなにとぞお力をお貸しください。
どうぞよろしくお願いいたします!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
LINEスタンプの発売を始めました!
千曲ニャンズが、表情豊かに語りかけます。
コツコツ作り、現在第5段まで発売中です。
LINEのお供に、よろしくお願いします。
リンクは、こちら。
[千曲ねこの会LINEスタンプ1]
[千曲ねこの会LINEスタンプ2]
[千曲ねこの会LINEスタンプ3]
[千曲ねこの会LINEスタンプ4方言バージョン]
千曲ねこの会LINEスタンプ5
<賛助会員募集中>
1口3,000円~、何口でもご参加いただけます!
詳細は、猫グッズ通信販売 -neco market- -をごらんください。
ギフトに、千曲ねこの会グッズいかがですか?
ねこ柄がかわいいボールペン。ボディは、10色あり。
<楽天でのお買い物の際はこちら経由お願いします♪>
こちらのバナー経由で楽天にてお買い物いただくと、ご購入金額の数%が当会に入ります。
いただいた金額は、千曲ねこの会活動費に充てさせていただきます!
※ご購入者様のポイントが減ること、出費いただくことはありません